海外にフィルムマスカラってあるの?|海外ブランドのお湯で落ちるマスカラ
ぬるま湯やお湯で簡単に落とせるフィルムタイプのマスカラ
日本では「フィルムマスカラ」とか「お湯で落ちるマスカラ」で通用しますが、海外で「フィルムマスカラないですか?」と聞いても「???」という顔をされてしまうかも。。?
なぜかというと、
”フィルムマスカラ” は日本だけで呼ばれている名前で、海外では”チュービングマスカラ” の名前で売られているからです!
試しに”Film Mascara”と英語で検索してみるとわかるのですが、検索結果に上がってくるのはどれも日本のブランドのフィルムマスカラばかりです。
チュービングの英語のスペルはTubeにingがついた”Tubing”になります。
どうしてチュービングマスカラと呼ばれているかというと、
まつ毛を塗っていく従来のマスカラに対して、
まつ毛一本一本をポリマーでチューブ(Tube)のように包み込むのでチュービングマスカラと呼ばれています。
指がまつ毛だとしたら、指サックを指にはめるようなイメージ??
ちょうどイメージ画がついたパッケージがありました。
そう、こんな感じでまつ毛一本一本をチューブで被せていく、コーティングしていくイメージ。
とはいっても、日本よりもフィルムマスカラ(チュービングマスカラ)はあまり出回っておらず、”Washable”(洗い落とせる)ものとの区別がつきにくく探しづらいのが現状です。
オーストラリアでもセフォラやデパコスの店員のお姉さんに聞けばわかるかもしれませんが、ドラッグストアやスーパーの店員さんにきいても「チュービングマスカラ」もわからないかもしれません。
商品パッケージに記載はあるの?
このような感じでパッケージには記載されています。
360゜Tube Technology(360度チューブテクノロジー) Water Resistant (防水) Removes Easily with warm water (ぬるま湯で簡単に落とせる) |
と記載されています。
こちらのパッケージにもしっかり”Tubing Mascara”と書いてあります。
上のものと同様、Water resistant で、Slide off with Water (水で滑らせながら落とせる)と書かれています。
“No Panda Eyes”とも書かれています。
マスカラでパンダ目になるっていう表現は世界共通みたいですね。
Tube またはTubing mascaraと書いてありさらに、防水なのにお湯または水で簡単に落とせるとこの3つが書いてあればフィルムマスカラ間違いなしって感じでしょうか。
私が使っているマスカラはこれ!
私はまつエクのボンドにアレルギーがあるので、もっぱらまつ育&マスカラ派です。
そしてマスカラもお湯で簡単に落とせるフィルムマスカラ派。
ファンデやBBクリーム、アイシャドウもナチュラル成分のものを使っているので洗浄力の弱いクレンジングでも全部簡単に落とせちゃうので楽です。
今使っているのはこちらの3つ、
メイベリン Snapscara ースナップスカラ(左)
レブロン Mega Multiplier ーメガマルチプライヤー(右)
Beauty XtendLash ーエクステンドラッシュ(写真下)
メイベリンのスナップスカラはボリュームが出てよいのですが、夏に汗をかいた時にマスカラが若干落ちやすいのと、使ってるうちにだんだんとダマになってきてしまうのがちょっと残念。冬場に使ったり、汗をかきにくい人でとにかくボリューム重視の人にはこれがお勧めです!
レブロンのメガマルチプライヤーはサラサラしていてダマにならなくていいのですが、ボリュームも長さもあまり出ないので自然な仕上がりと言った感じ。。?
使い切ったらリピは無しかな。。
『Mco Beauty』はオーストラリアのスーパーマーケットでも販売しているプチプラコスメブランド。
エクステンドラッシュは、Award Wining (受賞)も獲得したマスカラだそうです。
価格も21ドル(日本円約1785円)とお手頃。
しかも半額セールの時に試しに使ってみようくらいの軽いノリで買ったんですが、これが予想していた以上に良いマスカラでした!
ダマにならずパラパラと一本一本きれいにコーティングし、下まつ毛も一本一本綺麗につきます。
線維が多めだからなのか、まつ毛がぐんと長くなります!
重ね塗りするとボリュームも出るので最近はもっぱらこのマスカラを愛用しています。
海外ブランドのフィルムマスカラをお探しの方は「Tubing Mascara」でネット検索してみて下さいね!
【訳あり】メイベリン スナップスカラ 07 ダークチェリー マスカラ(11ml)【メイベリン】 価格:869円 |
価格:4,536円 |