海外で爆売れ!The INKEY List|レビュー①オートクレンジングバーム
ブログにお越しいただきありがとうございます♡
気になるアイテムを実費購入。
2週間以上使用した本音レビューをお届けします!
日本では、まだあまり知られてませんが、
『インキーリスト』はイギリスでは30秒に1つ売れてる大人気ブランドなんです!
有効成分を主成分としたスキンケアアイテムがお手頃価格で購入できるので、手が出しやすいというのも人気の理由。
あの、カナダのオーディナリーや同じくイギリスのプチプラナチュコスブランドのQ+Aとコンセプトなども似ていてよく比較されています。
オーディナリーにもちょっと飽きてきたなという方、ちょっと変わった成分のものをプチプラ価格で試してみたいな、という方にお勧めです☝️
インキーリストこれから順に紹介していきますが、第一弾は、一番人気の『オートクレンジングバーム』のレビューからご紹介!
目次
Inkey List(インキーリスト)ってどんなブランド?
2018年MarkとColetteによって立ち上げられたイギリスのブランド。
名前の由来は「International Nomenclature of Cosmetic Ingredients」(略してINCI Listとも呼ばれる)、日本名では「化粧品原料国際命名法」という長ーい名前の化粧品成分の国際的名称からとり、「INCI」をもじって「INKEY」とつけたそう。
いわゆるコスメの成分オタクのようなサイエンティストたちが作り上げた、有効成分をシンプルに処方したハイクオリティなアイテムを展開しています。
インキーリストのサイトでは、自分の肌状態を入力するとおすすめのレシピが出てくる肌診断もあり、プラスチック製の容器を使っているところ、価格設定やキー成分などが、どっちが真似したのか、Q+Aとそっくり😯
✔全製品の93%ビーガン
✔無香料
✔パラベンフリー
✔動物実験なし
✔有効成分がお手頃価格で購入できる
✔オンラインで肌診断をするとおすすめのレシピがでてくる
✔24/7のライブチャット(英語のみ)が様々な質問に答えてくれる!
どこで買える?
オーストラリアではセフォラで購入できます。
日本からは、海外のコスメを扱う、「ルックファンタスティック」で販売しています。
価格もそこまで変わらず、品物によっては日本のほうが安いものもあるみたいです。
時々30%オフもしているみたいなので、↓をクリックしてセールチェックしてみてくださいね!
日本未発売、未上陸のコスメも豊富【lookfantastic】
オートクレンジングバーム(Oat Cleansing Balm)
価格:$19AUD(セフォラで購入)
(日本のルックファンタスティックで1918円位)
内容量:150ml
原産国:イギリス
消費期限の記載:なし
開封前の記載なし、開封後6か月のマークあり
インキーリストで一番人気のアイテムで、海外美容ユーチューバーさんも推しのアイテムでもあります。
オートミール(オートカーネルオイル)配合でしっかり保湿しながらクレンジングをし、毛穴を目立たなくし、透明感のあるお肌に導きます。
成分:
Prunus Amygdalus Dulcis (Sweet Almond) Oil, Cetearyl Alcohol, PEG-6 Caprylic/Capric Glycerides, Avena Sativa (Oat) Kernel Oil, Candelilla Cera (Cire de candelilla), Silica, Sorbitan Stearate, Tribehenin, PEG-60 Almond Glycerides, Avena Sativa (Oat) Kernel Flour, Aqua (Water/Eau), Benzyl Alcohol, Phenoxyethanol, Lecithin, 1,2-Hexanediol, Ascorbyl Palmitate, Tocopherol, Biosaccharide Gum-4, Helianthus Annuus (Sunflower) Seed Oil.
スイート アーモンド油、セテアリル アルコール、PEG-6 カプリル酸/カプリン酸グリセリド、Avena Sativa (オート麦) カーネル オイル、カンデリラ セラ (Cire de candelilla)、シリカ、ソルビタン ステアレート、トリベヘニン、PEG-60 アーモンド グリセリド、Avenaサティバ(エンバク)カーネルフラワー、アクア(水/オー)、ベンジルアルコール、フェノキシエタノール、レシチン、1,2-ヘキサンジオール、パルミチン酸アスコルビル、トコフェロール、バイオサッカライドガム-4、ヒマワリ種子油。
【使った感想】
油分が多そうなこっくりとしたテクスチャ。
気温が高い時期だと容器から出すと、オイルも一緒にどろっと出てくることも。
以前紹介した「Q+A」のクレンジングバームにテクスチャがよく似ています。
オートミールのパウダーかシリカなのか、肌に乗せてマッサージするとちょっとざらざラするものが入ってるのがわかります。
でもスクラブほどでもないので痛くはありません。
アロマなどで香りつけはされてなく、ほんのりとオートミールの香り。
洗い流すと程よく油膜感が残るタイプのクレンジング。
さっぱりキュっと洗い上げたい人にはちょっと抵抗があるかも。
洗顔後しばらく何もつけなくてもつっぱりませんでした。
洗いあがりはもっちりというかふっくら。
レビューまとめ
クリームクレンジングよりは洗浄力が若干高めですが、その分メイクや毛穴の汚れが良く落ちそうなので、夜洗顔に使用しています。
ちなみに朝はぬるま湯かクリーム系クレンジングを使用。
オイルがかなり多めに入っているように思いますが、「オイル=毛穴開く」の状態にもならず、逆に毛穴もきれいに👍
海外では保湿系の化粧水をつける習慣がないので、こういった油分を取りすぎず保湿されるクレンジングを使えばそのあとつけるものの保湿力が弱くても潤いを感じるのかなと思います。
私は保湿系の化粧水をつかっているので、化粧水をつけると肌に手がすいつくようなもっちり感を味わえます。
インナードライの方や洗浄力強めな洗顔が苦手という方におすすめ。
使っていく毎にお肌の水分バランスが整って肌が元気になっていきそう😊
私的にはほぼほぼ残念な点もなく、これはセフォラでも売り切れていることが多い人気商品というのも納得です。
コスパも良いし、強い香りがないほうが飽きないのでこれはしばらく飽きるまで使いそうです😝
ではまた第二弾で♡