AROMATICA(アロマティカ)若返りの秘薬!? ローズマリー トナー使ってみた!|韓国コスメ

ブログにお越しいただきありがとうございます♡
気になるアイテムを実費購入。
2週間以上使用した本音レビューをお届けします!

最近の韓国コスメはヴィ―ガンやクルエルティフリーで、成分もより安全なものになっているようで私も色々とチェックをいれてます!
最近のお気に入りは、サスティナブルブランドの『アロマティカ(Aromatica)』
「Save the skin, Save the planet」というコンセプトを持つアロマティカ。
ボトルやパッケージがシンプル、ミニマルでおしゃれ、そして外観だけでなく成分もクリーンで安全な成分のみを使用、まさに今の時代の流れに乗っているブランド
今回はアロマティカの『バイタライジング ローズマリー ディコクション トナー』についてご紹介します!
目次
Aromatica|アロマティカについて
2004年に Jerry Kim氏によって創設されたクリーンビューティーブランド、アロマティカ。
子供の頃から乾燥肌と敏感肌に悩まされていたというKim氏。
彼が使っていた製品のほとんどに合成香料と有害成分が含まれていることを知り、肌に安全なスキンケアを開発するため、自らオーストラリアでハーブや植物を使った自然療法とアロマセラピーを学んだそうです。
2009年、アロマティカは米国環境団体EWGの”セーフ化粧品キャンペーンパートナー”として初めて韓国にEWGを導入。
同年、プラスチック製のショッピングバッグからリサイクル可能な紙袋に変更。
このセーフ化粧品キャンペーンの結果、韓国の化粧品業界はより安全な成分を使用するというプラスの方向へ移行していったそうです。
韓国のコスメ業界に変革を起こしたKim氏、すばらしい!
2010年に韓国初の有害な紫外線遮断成分無配合の安全な日焼け止めを発売、2014年にはシリコンに代ってココナッツオイルやアルガンオイルなどのプラントベースを使用した、韓国初のシリコンフリーの日焼け止めを発売。
そして、2016年、アロマティカは米国環境団体EWGの認証を取得した韓国初のブランドとなりました。
2019年には韓国国内だけだと思いますが、一部の製品のレフィル販売も開始しているようです。
✓ビーガン
✓クルエルティフリー
✓安全な成分のみを使用
✓できる限りのオーガニック成分を使用
✓エコサート(国際有機認証機関)認証
✓米国環境団体EWG認証
✓Vegan society partner登録
ローズマリーディコクショントナーについて
英語名称は、「Vitalizing Rosemary Decoction Toner」
内容量:300ml
「Stylevana」というサイトから購入
セールでAUD$23でした。
日本で販売している価格も様々で2500~3900円位みたいです。
容器本体はガラス容器、リサイクル可能なキャップ、紙のパッケージを使用
Decoction(ディコクション)は日本語では「煎じ液」という意味
ハーブや植物を水の中で弱火で長時間煮沸させて有効成分を抽出する方法(ディコクション法)を取り入れ、トナー自体に精製水などの水は使用していないそうです。
成分
ローズマリー葉抽出物、グリセリン(植物由来保湿剤)、プロパンジオール(植物由来保湿剤)、ローズマリー葉水、エチルヘキシルグリセリン(皮膚軟化剤)、ポリグリセリル-10ラウレート(植物由来乳化剤)、ポリグリセリル-10ミリステート乳化剤(植物由来乳化剤、カモミールフラワーエキス、バーベナエキス、アロエベラ葉エキス、リナロール(ローズウッドオイル)、多糖類保湿剤、ローズウッド木油、
化粧水って成分表の一番最初に水がきて、実は水がほとんどで残りのちょっとが有効成分という構成だったりしますが、このローズマリーディコクショナーはトナーに精製水を入れることなく、代わりに天然のローズマリーをディコクション抽出法で抽出したエキスを使用しています。
ローズマリーの肌への効果
その昔、ローズマリーは「若返りの秘薬」「若返りの水」と言われていたほどアンチエイジング効果が高いことで有名なハーブです。
・収れん作用ー毛穴を引き締める効果
・強力な抗酸化作用ーハーブの中でも抗酸化力が特に優れている
・血行促進作用ー新陳代謝をスムーズにする
・利尿作用ーむくみにも効果的
・皮脂バランスを整えるー頭皮ケアにもよく使われるハーブ
ハンガリーの女王が、ローズマリーから作った「ハンガリーウォーター」をつけていたらみるみる若返って美しくなり、ポーランド王子に求婚されたという有名な話もあります。
美肌だけでなく、脳の老化も食い止めると言われている優秀なハーブなんです。
どこで買える?
店舗販売は世界でも韓国以外で今現在8店舗、日本にはまだ上陸していないようで、オーストラリアにもまだありません。
アロマティカのラインナップ、絶対オーストラリアでウケると思うのですが、逆に入り込むのが難しいのでしょうか。。
そのうちオーストラリアのコスメデパートMeccaでも販売するかもしれません(予想)
今現在の購入方法は主にネットからとなります
Qoo10、楽天、アマゾンから購入できます
WWW.QOO10.JP
実際につかってみた
はとむぎ化粧水のように少し白濁した液体。
テクスチャーは水のようで、バシャバシャとつけられます。
ローズマリーのいい香り♡
香りも強すぎずほのかに香るので飽きがこないです
説明書には、
”洗顔後コットンに適量を取り十分含ませた後、肌のきめにそって優しくふき取ります。
肌に残ったトナーはパッティングして十分に吸収させ、必要に応じて2-3回重ね付けして吸収させると保湿力に満ちたハリのある基礎化粧が完成します”
とのこと。
私は朝はコットンでふき取ってからバシャバシャと手で付つけて最後にハンドプレスで押し込むようにつけています。
夜は洗顔後なので、コットンでのふき取りはせず、手でハンドプレスしながらつけています。
とろみ系やぬるぬるする化粧水が苦手なので、水のようなテクスチャもお気に入り。
冷蔵庫で冷やしてコットンパックに使っても気持ちよさそう。
注意点はボトルが重めで滑りやすいです💦
この前も美容液がついている手で触ったら滑って落としてしまいましたが運よく割れませんでした、セーフ😌
プラスαで保湿力をプラス
トナーのわりにはそこそこ保湿力があるほうだと思いますが、それでも、マチュアな肌の私にはこれ一本と保湿クリームだけのシンプルスキンケアで終わらせるわけにはいきません(笑)
あくまでもふき取りやプレ化粧水として使い、美容液もプラスしています。
お気に入りの使い方は以下の二つ、
ローズマリートナー ✙ ジオーディナリー マリンヒアルロニクス
両方とも水のようなサラサラなテクスチャなので重ね付けしてもネットリしたり、モロモロが出ることもなくしっとり仕上がります。
こちらの記事も良かったらご参考下さい↓
また、ローズマリーエキスには『ナイアシンアミド』の働きをサポートする役割もあるそうなので、こんな使い方も。
ローズマリートナー ✙ ジオーディナリー 100% ナイアシンアミドパウダー
ナイアシンアミドはパウダー状なので、ローズマリートナーで溶かして使っています。
上の二つを合体させて3種類同時に使うことも。
オーディナリーは併用不可アイテムが多いですが、こちらの二つは併用問題なし!
レビューまとめ
美容液のような目立ったアイテムではないけれど、シンプルで他のアイテムの邪魔をせず、でもお肌を健やかに保ってくれる優秀な脇役アイテム。
ローズマリーの香りが大好きなので、それも毎日使いたくなる理由の一つ。
特に朝はローズマリーの清涼感がとても気持ちいいです。
そして300mlも入っているので惜しみなくバシャバシャ使えるのも嬉しい。
ボトルの形やシンプルなデザインも好み。
使い終わったボトルは一輪挿しや手作りディフューザーのボトルに再利用できそう。
そして、これを使い始めて1か月経ちますが、これといった劇的な大きな変化はありませんが、しいて言えば、吹き出物ができなくなったことと、若干毛穴が引き締まったことでしょうか。
でも肌の調子はいいです👍
ハンガリー女王のような若返り効果はまだ出ておりませんが😅自然のハーブの力はゆっくり時間をかけて効いてくる!と信じて、長い目でみています。
しばらく使い続けていくつもりなので、何か変化があればまたご報告いたします!